仏事について
- 法事は何回忌まで行うものですか。
-
供養に終わりはございませんが、一般的には50回忌をもちまして先祖様という形になりますので年忌法要としては一区切りとなります。
- 年忌が過ぎてた場合はどうすればいいですか。
-
年忌が過ぎていた場合でも供養に遅いということはございませんので、気が付いた段階で供養してあげるのが良いと思われます。
- 四十九日法要の日に49個のお餅は必ず必要ですか。
-
四十九日間のいついつの仏様を表しております。地域や宗旨によって無い場合もございますが、高知県の真言宗では昔からの風習でございます。
また一つ一つのお餅には仏様の功徳が入っておりますので、必ず用意をしていただきますようお願いいたします。
- 年忌法要を自宅で行いたい場合は何を準備すればいいですか。
-
お位牌、花、しきみ、本膳、お菓子、果物、線香、線香立て、蝋燭、おりん等を用意して頂きたいと思います。
祭壇を構えていただくのが一番丁寧な形になりますが、仏壇の前でご供養させていただくこともできます。
- しばらく年忌をしていなかったのですが、供養してもらうことはできますか。
-
お受けしております。追善供養という形で供養させていただきます。
- 法事の時の服装に決まりはありますか。
-
喪服を着用していただくのが一番丁寧な形にはなりますが、特に決まりはございません。派手な服装を避けていただければ構いません。
- 納骨は49日法要を行った日にしなければなりませんか。
-
必ずしも当日に納骨をする必要はありませんが、仏壇やお墓は仏様にとってお家のようなものでございますので、できる限り早めに納めてあげるのが良いかと思います。
- 足が悪いのですが法事に参列できますか。
-
階段のない建物で法事をさせていただきます。車椅子の方は事前にご相談していただくようお願いいたします。
- 予約をしたのに年忌の案内が届いたのですが。
-
誠に申し訳ございません。年忌案内はご命日の約3ヶ月前にお送りしております。それ以前にご予約をいただいた方にもシステム上、案内が届くようになっております。皆様方には大変ご迷惑をおかけしますがご了承ください。
その他
- 弘法寺の読み方を教えてください。
-
三寶山(さんぽうざん)地蔵院(じぞういん)弘法寺(こうぼうじ)でございます。弘法大師様の弘法でございます。
- お札、お守り、人形などは処分してもらえますか。
-
古いお札やお守りはお焚き上げという形で供養させていただいております。
お仏壇などの大きい物はご購入された仏具屋様に相談をしていただくようお願いいたします。
仏具屋様がご無理である場合は弘法寺までお問い合わせください。
人形やぬいぐるみ等に関しましては、弘法寺でお焚き上げしておりません。
人形やぬいぐるみ等のお焚き上げに関しましては、神社庁までお問い合わせいただくようお願いいたします。。
- 墓じまい、位牌の処分を検討しています。
-
住職にご相談していただく形になりますので、弘法寺までお問い合わせください。

